本文へスキップ
 Homepage   News
Old Homepage
About (Profile)
English Bio

Current Bio
Pictures on Cornell Univ. Main Publications
Research Notes 

Main Activities: 主な研究活動

Recent Activities: ロボット法

Other Activities: その他の諸活動 
    〈研究者情報〉は、ココをクリック下さい
内閣府「AI制度研究会」構成員_平野晋_のサイト〉↓↓はココをクリック下さい


************************ 平 野 晋 の 研 究 室 ************************



『ロボット法(増補第2版)』(弘文堂, 2024年5月)


中央大学のページ                                国際情報学部のページ
Dean, Faculty of Global Informatics, CHUO UNIV.

ニューヨーク州 弁 護 士

中 央 大 学  国 際 情 報 学 部 ("iTL")
(*)
 学 部 長  
& 教 授
"iTL" = integrated IT + Law(*1)(*2)

(*1)イティエル: iThieL
(*2)
中央大学_国際情報学部_マスコット

Copyright(C) 2019 
中央大学国際情報学部学祭実行委員会
以下はぷちイティエル


______________________________________________________________________________________________.


テレビ朝日「報道ステーション」にて
AIに関するコメントが放映されました。
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/itl/news/2020/01/47380/



https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/itl/news/2020/01/47380/

2020年1月6日



______________________________________________________________________________________________.

フジテレビ「FNN Live News days」で
「ロボット法」に関するコメントが放映されました。




https://www.fnn.jp/posts/00428344CX/201912041222_CX_CX
(last visited Dec. 6, 2019).


2019年12月5日


______________________________________________________________________________________________.



増補版、発売開始 2019年10月!

平野晋『ロボット法』(増補版)(弘文堂)

______________________________________________________________________________________________.



「大學新聞」_171号_2019年9月
<https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/itl/news/2019/09/45676/>

______________________________________________________________________________________________.



〈講談社 Bluebacks Outreach〉殿にて、中大国際情報学部(iTL)をご紹介いただきました ;-)

AI時代の到来で『トロッコ問題』が再燃!その『ワケ』と『解法』
~法学者と情報学者の特別対談~

2019年7月15日
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65769

______________________________________________________________________________________________.


総務省のスマホ料金問題&2年縛り等の合同有識者会議で
主査代理を務めております。

 

テレビ朝日「報道ステーション」で有識者会議の模様が放映されました。

2019年6月18日
 
______________________________________________________________________________.


朝日新聞に、以下コメント掲載されました。

「経済協力開発機構OECD)は5月22日の閣僚理事会で、AI開発について
「人権や民主主義の価値を尊重する」「透明性の確保」など5原則を採択した。
OECDの専門家会合では「AIに判断をゆだねるのは、
個人への悪影響がない場合に限る」といった意見が強く出された。

 専門家会合の委員を務めた平野晋・中央大国際情報学部長は
利便性と安全性、そしてコストのバランスをどうとるのか。
生命や人権にかかわる分野では、
AIの活用のあり方についてもっと議論する必要がある」
と指摘する。

2019年6月16日
__________________________________________________.

OECDのAIに関する理事会勧告(含AI原則)については、
ココを参照下さい。


__________________________________________________.

  

『AERA』2019年5月13日増大号中大 国際情報学部(iTL)が主要な国際系学部で、日本一の志願倍率をいただきました!

________________________________________________________________________________.

ニューヨーク・タイムズ紙に、筆者が日本共同代表を務める
OECD・AI専門家会合」の様子が掲載されました。

https://www.nytimes.com/2019/01/20/technology/artificial-intelligence-policy-world.html



2019年1月20日
_____________________________________________________________________________________________________________________________________.

「読売新聞」 Aug.3, 2018, 13面




国際情報学部」(iTL)のウエブサイトは以下
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/itl/

"iTL"--Information Technology & Law
 総 務 省

A I ネ ッ ト ワ ー ク 社 会 推 進 会 議


合同分科会の議長を務めました。




May 2018


_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________

 『別冊ニュートン』(2018年5月10日)
「ゼロからわかる人工知能」特集
でインタビュー掲載されました。



<http://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/policystudies/news/2018/04/68861/>

Apr. 2018

_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________

<http://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/policystudies/news/2018/03/66728/>(last visited Mar. 14, 2018).

Mar. 2018


_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________

『日経ビジネス』電子版で
インタビュー記事が公開されました。


http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/121300188/121300003/

 

Dec. 2017

参考ページ「アイムソーリー法」<https://cyberian.r.chuo-u.ac.jp/hirano/shazai.html

_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________

NHKラジオ第一でインタビューが放送されました。
<http://www4.nhk.or.jp/r-asa/336/>



Nov. 2017

_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________


  

「経済協力開発機構:OECD」(パリ)に招聘され
日本の「_AI_開発ガイドライン案」を紹介しました。





http://video.oecd.org/4235/or/DAY-1-Conference-on-Artificial-intelligence-CDEP-.html
「セッション5」 (以下) でプレゼン・発言しています。
3:48:09~ / 4:38:11~ / 4:57:06~

日本が国際社会に提案する「AI開発ガイドライン案」を巡って、
OECD事務次長からインタビューを受ける平野晋の動画(英語)は以下
https://www.facebook.com/theOECD/videos/vb.73290362460/10154858561222461/?type=2&theater



Oct. 2017

_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________


新刊情報!! 単著 __ 『ロボット法』__!!!!!!

2017年11月21日11:30現在で、
__Amazonの「 ベ ス ト セ ラ ー 」__
に選ばれました!!(以下)





2017年11月21日11:38現在で、Amazonのメカトロ・ロボット工学の本に於いても

___「 売 れ 筋 ラ ン キ ン グ 第 一 位 」___

に選ばれました!!(以下)







_________________________________________________________________________________________________________________________________________



「 日 経 新 聞 」
に 拙 稿 が 掲 載 さ れ ま し た。

Aug. 11, 2017


____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________



A I 開 発 ガ イ ド ラ イ ン 案 が確定・公表されました。



AIネットワーク社会推進会議・幹事」 兼 「開発原則分科会・会長

July, 2017

____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________



「 A I 開 発 ガ イ ド ラ イ ン 」 について、検討状況を報告しました。

@ 総務省 「AIネットワーク社会推進フォーラム」



以下で、ストリーム配信中 (Mar. 21, 2017現在)
<http://channel.nikkei.co.jp/businessn/17031314ai/>
ウエブサイト下方の「(3) 【1日目】3月13日(月)《3》」の右側の「番組を見る Play」をクリック。





Mar.2017

____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

 人 工 知 能 の 日米提携関係 」 について

My Keynote Speech @ Carnegie Endowment for Int'l Peace (Washington, D.C.)



「カーネギー国際平和財団」(
ワシントンD.C.)に招聘され
 基 調 講 演  を行いました。


____________________________________________________________________________________________________________________

紹介ウエブサイトは、カーネギー財団の以下の画像をクリック下さい。



____________________________________________________________________________________________________________________

中央大学に於ける紹介記事は、以下の画像をクリック下さい。



Jan.2017
____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

パリの「経済協力開発機構」―OECDにて講演しました。
Speech @ OECD, Paris, France



トロッコ問題を用いて、AI開発原則の重要性をプレゼン中の筆者
Emphasizing importance of the AI R&D Principles,
using a varient of the Trolley Problem (an autonomous vehicle's the-Bridge hypo.)


<<<< OECD「人工知能の工学技術予測フォーラム2016」のウエブサイトは以下。 >>>>

 

http://www.oecd.org/sti/ieconomy/technology-foresight-forum-2016.htm


<<<< 同OECD
におけるプロフィール紹介は以下。 >>>>



http://www.oecd.org/sti/ieconomy/Final%20AI%20TFF%20bio%20book.pdf


<<<< 講演の発表資料は以下。 >>>>

http://www.oecd.org/sti/ieconomy/Prof%20Hirano%20AI%20Foresight%20Forum%20Nov%202016.pdf

Nov. 2016
____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

スマホ料金高過ぎ問題・有識者会議の記事は以下です。
Acting Chair-person @ the study group on smartphones' terms & condisitions,
Ministry of Internal Affairs & Communications, Japan

「スマホ料金はMVNOで競争促進、SIMロックは解除期間を短縮~総務省の政策案」
<http://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1028/701/html/03.jpg.html> (last visited Nov. 08, 2016)


Nov. 2016

____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

朝日新聞』に、以下の拙コメントが掲載されました。
My comment quoted in editor's colum in Asahi Shimbun,
the leading national Japan's newspaper


  透明性だけでは解決できない問題もある。人間でも解けない「究極の選択」を迫られたら、AIはどう判断するだろう。8原則をとりまとめた総務省の会議で、座長代理を務めた中央大総合政策学部の平野晋教授が専門誌などで問題を提起している。

 自動運転走行車のブレーキが利かなくなったら、5人が乗った対向車とぶつかるか、ハンドルを切って横道を歩く1人の犠牲を選ぶか。「トロッコ問題」という倫理学の思考実験をAIの未来に置き換えた。もちろん、絶対に正しい答えはない。

 「いずれを選んでも誰かが犠牲になる選択を、開発者だけにゆだねていいのだろうか。法律家や哲学者も議論に加え、社会全体で考えなくては」と平野教授は語る。
 AIと共生できるルールづくりについて、幅広い議論を急がなければならない。

 
Nov. 8, 2016 朝刊・社会面7頁
(編集委員・堀篭俊材:波問風問)
「人工知能 安全な未来へ 共生のルールを」

____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________


経済メディア 「NewsPicks(以下) で対談が公開中。
Interview published




Oct. 2016

  

____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________


高過ぎるスマホ料金等を巡る、有識者会議の記事は以下の通りです。
Acting Chair-person @ the study group on Smartphones' terms & condisitions,
Ministry of Internal Affairs & Communications, Japan

総務省のフォローアップ会合にIIJ、mineoが登場、『SIMロック/中古』にも熱い議論
〈http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1025215.html〉


Oct. 2016
____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ロイターからの取材記事が公表されました

My comments in REUTERS regarding artificial intelligence
Aug. 2016





___________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________





日刊工業新聞に、
自動運転と「トロッコ問題」のコメントが掲載されました


July 13, 2016

___________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________



詳しくはココをクリック。
June 30, 2016


___________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________



2016年7月7日の日刊工業新聞の1面に、拙コメントが掲載されました。
文中 「いざというときに備えて常に緊張感を求める点が矛盾している。」 と指摘している部分については、
以下のアメリカの専門家による見解も支持しています。

Noah J. Goodall, Vehicle Automation and the Duty to Act, at page 1,
Presented at the 21st World Congress on Intelligent Transportation Systems, Sept. 2014
<http://people.virginia.edu/~njg2q/dutytoact.pdf> (last visited July 18, 2016)
.

___________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

___________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

________________________________________________________________________


「日刊工業新聞ニュースイッチ」2016年5月24日


「ロボット法研究会」 設立記念シンポジウム
May 21 (Sat), 2016
のパネル・デスカッション(上)で議論しました。

自動運転の倫理 : 「トロッコ問題(The Trolley Problem)
(Bridge Problem) (下図)



被害最小限化の為には、自動運転車("AV")は(2)又は(3)を選ぶべき。
しかしその選択は、酒酔い運転車(1)を利して、過誤なき(2)や(3)を罰することに成る?!

__________________________________________________

トロッコ問題は現実と異なる思考実験に過ぎないと批判する人が居ます

・更に、正解の出ない倫理問題を取り上げると、進歩が阻害されるから、
軽々に扱うべきではないという意見を見掛けます。

・しかしトロッコ問題は、争点を明確化する為に意図的に単純化されているのです。
それは経済学[を知る人ならば直ぐに分かると思いますが、それ]と同じ手法なのです。

・更に不法行為法や刑事法に於いては、トロッコ問題が重要であることを、
有名な1985年の『イェール大学法学紀要』(*)も論じていた、重要な問題なのです。
(*) Judith Jarvis Thomson, The Trolley Problem, 94 YALE L. J. 1395 (1985).

・このようなテーマを避けて、衝突時の進路設計を隠れて勝手に決めることの方が大問題です。

・筆者が座長代理を務めた総務省の「AIネットワーク化検討会議」も、
第一原則として「
透明性」を要求し、第八原則として説明責任も要求し、
これらは
日本国政府の政策に取り込まれ、かつ
先の
G7サミットで賛同を得ております。

従って、少なくとも[人権や民主主義を重んじる]先進国(含、日本)に於いては、
透明性を欠いたり説明責任を果たせないような衝突時の進路設計を勝手に決めてしまうことは
ガイドラインに違反します


・関係者はもちろん、国民も、トロッコ問題を避けようとする言説に惑わされてはいけません。
万が一な不可避的事故が起きないという保証は全くないのですから。
更に単純化されたトロッコ問題の解答は、
現実世界の複雑な問題に取り組む際の原理や指針となるのですから。

確率が低ければ論じる必要がないならば
典型的なPL法である製造上の欠陥も、
めったに生じない飛行機事故ヒガイシャの賠償責任も、
論理的に不要ということになってしまいます。
たまたま不運なことに外れ玉な製品を買った消費者が被害を被っても、
更には不運に飛行事故機に乗ってしまっても
確率が低いのだから救済も賠償なく、ただ「残念でした」で済まされる、
という訳にはいかないのです。)


__________________________________________________




<< 2時間ライブ出演し、総務大臣と共に携帯料金の検討状況を説明しました >>


米国弁護士
(NY州法曹会所属(*)
 総合政策学部

教 授


平 野 晋
    の研究室にようこそ
;-)
 
 

博士
(総合政策)

 
大学院・総合政策研究科


委 員 長
 (↓☟↓)

 
  

(*)筆者の出身校 「コーネル大学・法科大学院」は
ココをクリック下さい




 
筆者母校の「コーネル大学」が属する アイビーリーグって何? / テイク・アイビー: Take Ivy

 

筆者が、コーネル法科大学院にて編集部員(*2)を務めていた
法律論文編集部
は、以下をクリック下さい。

CORNELL INT'L LAW JOURNAL
                    ロー ・ ジャーナル
コーネル 国際 法律紀要


      アイ ・ エル ・ ジェイ
~ 通称 『 I. L. J. 』 ~

 
(*2)編集部員時代に
筆者が書いた論文が掲載された
I.L.J.誌 (写真右&下) の
出典表示は、以下の通りです:


Susumu Hirano,
Note, Drafts of the Japanese
Strict Product Liability Code:
Shall the Japanese Manufacturers
Also Become the Insurers of
Their Products?

25 CORNELL INT'L L. J. 643
(Cornell Univ. 1992).


 
 


 
 研究者情報は、ココをクリック下さい

____________________________

(*) 台湾の新しい総統は、
コーネル法科大学院の先輩(1980年,法学修士)です。




******************************************************************************
<<ページのトップに戻る>>
専門分野の近年の取り組みは、以下。/ <<その他の最近の取り組み>> / <<その他の諸活動>> 

******************************************************************************
 
 
以下  「ロボット法 研究



 
________________________________________________________________________________________________________________

3Dプリンター

3D Printers


ドローン

Drones
自動運転・AV 

Autonomous Vehicles

IoT


(アイ・オー・ティー)
(Internet of Things)

人工知能・AI

Artificial Intelligence
ロボット

Robots

の安全・賠償責任研究の状況

<<ページのトップに戻る>>

________________________________________________________________________________________________________________.
 
 
「ロボット法」については、以下の拙著をご覧ください。



ロボット
PL

(上をクリック下さい)

 


<<ページのトップに戻る>>


****ドローン****

 「NHK」に於いて
筆者が議長を務めた
有識者会議が報道されました
(以下)。
 
 
「ドローン」IoT」を検討する
「近未来におけるICTサービスの諸課題展望セッション」。


<<ページのトップに戻る>>



 

****自動運転****

 
「自動運転/ロボット・カー」についての
読売新聞社に於ける拙考は、
以下の画像をクリック下さい。


 
 

<<ページのトップに戻る>>

 
『知財研ジャーナル』
(知的財産研究所)103巻26頁(2015
)に掲載された拙考は、
以下をご覧下さい。

 

<<ページのトップに戻る>>


 

 
自動運転」の筆者の論文(以下)は、
NBL』誌1045号43頁をご覧ください。


 
 

<<ページのトップに戻る>>


 

不法行為法と製造物責任(PL)法
Torts / Robot Prods. Liab.
 

以下にエッセイ―が、掲載・公開されました。

平野 晋 「ロボット・カーの製造物責任」

Robot-Car Liability (English)

in

『Chuo-Online』(読売新聞+中央大学)

筆者が以前から研究してきたロボットの安心安全については、以下を参照下さい。

「ロボットPL(製造物責任)」のウエブページは〈ココをクリック〉下さい。


論文: 平野晋「ロボットPL:ロボットの安心・安全と製造物責任」in
『総合政策研究(中央大学)』13巻171頁(2006年).

書籍: 平野晋『アメリカ不法行為法:主要概念と学際法理
(中央大学出版部,2006年).




**** 人工知能 (AI) ****
 


総務省 「AIネットワーク化検討会議(*)

座長代理 に選出されました。

(*) ロボット・人工知能、ドローン、自動運転、3Dプリンター、IoT等を検討する有識者会議
 




上の発言中の 「社会全体としては無意識に、危険性より利便性が優位であると判断されている」 については、以下の論文も同様の指摘をしています。

See F. Partrick Hubbard, "Sophisticated Robots": Balancing Liability, Regulations, and Innovation,
66 FLA. L. REV. 1803, 1810 (2014).
 
有識者会議での
筆者の発表資料は、以下をクリック下さい。

 
ICT Intelligence
-- The First Imput: Draft Agenda --

(上のPDF内の「資料7-24」参照)



<<ページのトップに戻る>>



**** IoT ****

 「IoT」については、
筆者が議長を務めた有識者会議
とりまとめ資料
(以下の画像)をクリック下さい。

 
 

<<ページのトップに戻る>>



 
**** 3D Printer ****


 3Dプリンターについては、
筆者が構成員を務めた有識者会議
以下
 

 . . .


 . . .
 
とりまとめ資料(以下)をクリック下さい。



ファブ社会の基盤設計に関する検討会最終報告書: ファブ社会推進戦略



<<ページのトップに戻る>>



  ******************************************************************************************
<<以下、その他(ロボット法以外)の主な取り組み>>

 
専 門 分 野


 著 書 and 監 訳 書
製造物責任(PL)法


ロボットPL 


アメリカ不法行為法


 
サイバー法

(インターネット法)





平成22年度
情報通信月間推進協議会会長賞
情報通信功績賞(個人)
受賞
 
 



第16回電気通信普及財団賞
テレコム社会科学賞奨励賞受賞


   アメリカ
契約法



英文契約
ドラフティング

 
 


 


  法と文学

法と映画研究

 




 「法と文化」研究
 


Homepage of Prof.Dr. Susumu HIRANO, Chuo Univ., Tokyo, JAPAN


******************************************************************************
<<最近の諸活動に戻る>> / <<ページのトップに戻る>> / <<その他の諸活動>>
______________________________________________________________________________

____________________________________________________________________________

***
専門分野: 
「サイバー法」
   (インターネット法)

上をクリック下さい。

 
平野 晋 『電子商取引とサイバー法』 (NTT出版)



(
第16回電気通信普及財団賞テレコム社会科学賞奨励賞受賞)


いわゆる「コード理論」や「馬の法」論争を
日本にいち早く紹介しました。





「サイバースペース法学」をいち早く(1997年~)日本に紹介した
筆者の論文は、以下をご覧ください。




平野晋 著
サイバースペース法とインターネット上の裁判管轄権 第1回~9回 
電脳空間におけるセルフ・ガヴァナンスの主張と対人管轄権に関する米国主要判例の立場の分析
『国際商事法務』25巻8号~26巻4号(
1997年8月~'98年4月

及び



平野晋(a/k/a「サイバースペース法学研究会」)著
『サイバースペース法学』とインターネット 第1回~15回 
『ハッカー』の倫理と『セルフ・ガヴァナンス』の精神
『国際商事法務』25巻11号~27巻11号 (
1997年11月~'99年11月

更に

「サイバー法」研究の必要性をいち早く(1998年)日本で主張した
筆者を含む、研究者3名の共同宣言は以下をご覧ください。



. . .


夏井高人、岡村久道、& 平野晋 著
「サイバー法とは何か?」
『判例タイムス』第984号 (
1998年12月



「インターネット法」判例を合計202回、16年以上にわたって毎月
1998年以降紹介した筆者の論考は以下をご覧ください。



平野晋 著
インターネット法判例紹介 第1回~202回」
『国際商事法務』26巻8号~43巻3号
 (1998年6月~2015年3月

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 

2015年12月16日の取りまとめ会合・ANN[テレ朝]ニュース


12月16日の取りまとめ会合・FNN[フジTV]ニュース


同上「マイナビ ニュース


<<< NHK ニュース >>>



筆者が「主査代理」を務める総務省・有識者会議開催要綱
___________________________________________________________________
<<ページのトップに戻る>>
 
総務省で筆者が議長を務めた、
有識者会議の取りまとめが公表されました(以下)。
Oct. 06, 2015




「近未来におけるICTサービスの発展を見据えた諸課題の展望」  (別紙1)
「近未来におけるICTサービスの発展を見据えた諸課題の展望(概要版)」  (別紙2) 

<<ページのトップに戻る>>
_______________________________________________________________


主査代理として筆者が参画して来た、有識者研究会の政策提言が、
以下のようにNHKにて報道されました。

ICTサービス安心・安全研究会(第7回) 
消費者保護ルールの見直し・充実に関するWG(第14回)の合同開催

「期間拘束・自動更新付契約」に係る論点と
その解決に向けた方向性(平成27年7月16日)
PDF


 


<ページのトップに戻る>
 

〈〈〈 2時間ライブ番組で、総務大臣と共に、携帯料金政策を解説しました。〉〉〉



筆者が「主査代理」を務める総務省・有識者会議が報道されました(以下)。

<<< Oct. 19, 2015 フジテレビ・ニュース >>>


________________________________________________________________________.


_______________________________________________________________
 
以下の 『YouTube』 で、筆者監修の番組が視聴できます

***サイバー法という新たな法律学***




The TV program depicting my research on
Cyberspace Law has been uploaded on the followig YouTube site:


"Cyber Law: The Internet Freedom and Regulations"
in Chuo University's Corridor of Knowledge
http://www.youtube.com/watch?v=-t_x_WjFh_I&feature=youtu.be


**********************************************
 
京王プラザ・ホテルで筆者の講演会が、「サイバー法」に関して開催されました。
Mar.29, 2013

   

My special live lecture on the above TV program was
held at Keio Plaza Hotel, Tokyo.

****************************************************************************
 
 


総務省 「インターネット品質計測等の在り方研究会」
の構成員として会合に参加しました。
Apr. 6, 2015

計測結果は、150Mbps等というベスト・エフォート表示でさえも、
実測値では15~38Mbpsしか能力がない?!ことが判明しました。

構成員からは、もはやベスト・エフォートの品質表示を禁じるべき
ではないかという意見も示唆されました。

************************************************************
 

総務省の研究会(インターネット品質計測の在り方)に参加して、
スマホの「速い」「つながる」広告の指針を決定しました。
May 11, 2015

詳細な自主基準は、筆者が委員長を務める
(以下図参照)
「広告表示アドバイザリー委員会」にて決定される
予定です。


*********************************

 「広告表示アドバイザリー委員会」
電気通信サービス向上推進協議会(総務省・消行課)の

委員長と
して(*)以下の組織図参照

TVコマーシャル
(以下)と新聞広告を審査しまております。


(*)


***********************************************************
 
ケータイの「2年縛り」契約を検討する
総務省のタスク・フォースに於いて
「主査代理」を仰せつかりました。
May 20, 2015



***********************************************************************************************************************************************************************************************************************************************

「SIMロック解除」法制化を決定した、
筆者が主査代理を務める有識者会議が報道されました。


日経コミュニケーションの記事

***********************************************************************
*
筆者が構成員を務める総務省「ICT安心・安全研究会」(*)にて . . .



. . . 以下の拙考が口頭発表の機会を得ました。
(*) 上のリンク先の「第5回(平成26年12月4日)」の「配布資料」→「参考資料3」参照。

携帯電話役務提供の定期契約に伴う
『早期解約金』(ETFs: Early Termination Fees)が無効
とされたカリフォルニア州判例―
In re Cellphone Termination Fee Case


『情報通信政策レビュー』第9号1頁(2014年11月)
 *******************************************************************


筆者が以下の、「主査代理」として参加した総務省「消費者保護ルール見直し・充実WG」第6回会合に於いて

- ADR(裁判外代替的紛争処理制度)の必要性

が検討されました。



2014年6月16日開催の会合@総務省の写真
***********************************************************

筆者が毎月執筆・連載中の「インターネット法判例紹介」の、2014年6月15日発売号掲載原稿として、

「忘れられる権利」を認定した欧州司法裁判所の判例
グーグル社 対 AEPD&ゴンザレス」事件


を発表しました。以下の掲載誌をご覧下さい。

『国際商事法務』

********************************************************


スマートフォン等の契約にクーリングオフを導入する等の
新しい消費者保護法制度検討の
作業部会/Working Group(総務省)の「主査代理」を務めております。

***ICTサービス安心安全研究会: 消費者保護ルールの見直し・充実に関するWG***


2014年4月24日開催のWG(作業部会)@総務省の写真

********************************************

スマートフォン等の「つながりやすさ・速さ No.1」等と自画自賛する誤導的広告を
改善させる為に、測定基準を策定し実測する研究会(総務省)に参加しております。



2014年4月22日開催の「品質計測等の在り方研究会」@総務省の写真
 
<ページのトップに戻る>

_________________________________________________________________________

***
専門分野: 
「製造物責任法」(PL法)
「アメリカ不法行為法」



平野 晋 『アメリカ不法行為法』 (中央大学出版部)

******************************************

製造物責任法の研究

製造物責任リステイトメント』編纂者
J.A.ヘンダーソンJr.教授のライブ講義を受講




教科書(ケース・ブック)
リステイトメントの共同編纂者との共著
2011年最新改訂 第七版
をヘンダーソン先生からいただき、
以下のありがたいお言葉を裏表紙にいただきました:-)



  

授業計画表(シラバス)      講義箇所を左側に、
                 ヘンダーソン先生ご自身からご指示。 

〈〈〈〈 受講した講義ノートはココをクリック(関係者限り) 〉〉〉〉

  +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

コーネル大学ロースクールに於いて
「製造物責任法」の講義を
以下の通り行いました


<<その際の筆者紹介は、ここををクリックして下さい。>>



日時:2011年10月26日水曜日12:20pm-2:00pm
教室: 276号教室 (以下写真参照)

  

講義タイトル: 「Product Defect in the U.S. and Japan ―
Oh'oka Sabaki, Hoichi the Earless, and More


  +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

パリ第一大学ソルボンヌ法学部に於いて
「製造物責任法」の講義を
以下のスライドを用いて行いました。




上は講義を行った、パリ第一大学ソルボンヌ法学部
(パルテノン)の正面玄関上部
University of Paris 1 Sorbonne Faculty of Law, France
(I delivered my speech at Summer Institute held jointly by
Univ. of Paris 1 and Cornell Univ.)

  **********************************************************

以下に筆者の最新PL法論文が掲載されました。


平野 晋「製造物責任(設計上の欠陥)における二つの危険効用基準
~ロボット・カーと『製品分類全体責任』~」
『NBL』1040号(2014年12月15日)43~57頁

***********************************************************

以下に筆者のPL法判例評釈が掲載されました。


新判例批評([2014] 70)
平野 晋 「適正維持・通常使用中にエンジンが著しく出力低下し落着した
自衛隊ヘリコプターの製造物責任訴訟に於いて、
具体的な欠陥の主張立証がなくても足りるとされた事例 :
「危険な誤作動・異常事故」に於ける欠陥等の推認」
[東京高裁平成25.2.13判決]
(判例評論(第668号))

********************************************************************


著者によるPL法の論文(以下写真)の掲載誌は、ココをクリック下さい
 
法律雑誌NBLに、以下の論文が掲載されました
平野晋 「製造物責任法リステイトメント起草者との会話
日本の裁判例にみられる代替設計「RAD」の欠陥基準~」
『NBL』第1014号(2013年12月1日)



アメリカに於ける「設計上の欠陥」基準である「合理的代替設計」(RAD)が、
日本でも採用されている事実を、裁判例の分析から導き出した論文です。

以下、論文の要旨です。
...........................................................
典型的な設計欠陥(classical design defects)を
認定するためには、.
合理的代替設計(reasnable alternative design: RAD: ラッド)と
製品とを比較衡量(balancing)する立場を、
米国の大多数の州が採している。
本稿は、その歴史的な背景や論理的な理由を、
製造物責任法リステイトメント起草者との交流を通じて得られた知見を基に、解説する。
加えて本稿は、日本の裁判例も分析した上で、
米国と同様に「RAD・ラッド」との比較を通じた設計上の欠陥認定が日本でも
行われている事実を明らかにする。
[未校正版]

........................................................
 
 
『日経新聞』2015年1月19日に
筆者の見解が掲載されました。(タカタ製エアバッグ問題)


筆者のコメント内容へのリンク

*************************************************************

『日経新聞』2015年3月10日電子版の「ニュースをこう読む」に於いて、
筆者のコメントが以下のように引用されました。

製造物責任に詳しい平野晋・中央大学教授は
「問題が起きた時のためのリスク管理体制が大切」と話す。
タカタは当初、「本社がなかなか動かず、米子会社任せ」と受け取られた。
企業の体力にもよるだろうが、それでも
「メーカーは広報、法務、営業などの部門長が常に有事対応を想定し、
起きた時は経営トップに即座に的確な現状報告をして、判断してもらう」
(平野氏)体制づくりが問われそうだ。


  ************************************************************

「日経新聞」に、ロボットPLに関連して筆者のコメントが掲載されました。
「法務」の欄(4月28日)、以下を参照下さい。



 ********************************************************************

「中日新聞」に、筆者のコメントが掲載されました。Oct.26, 2013



Middle Japan's leading newspaper, Chunichi Shimbun, published its article
including my comment on Toyota's products liability case
(verdict for the plaintiff).
 

  ********************************************************************

BSフジ」の科学番組「ガリレオX」で筆者のコメントが放送されました。
(中央大学に於ける本件の紹介はココをクリック下さい。)
ロボット(PL)製造物責任・ロボット損害保険に関する内容です。
番組名「ガリレオX」
***題名「ロボットと法: ロボットに責任を問えるか?」***
放映日時: 2013年3月16日(日曜)ひる11:30~12:00


********************************************************************************
 
 
  *****************************************************************
May 21, 2015

総務省の検討会の構成員として
インターネット流通情報と3Dプリンタを組み合わせた「ファブ社会」
に於ける諸問題の最終報告書を議論しました。
(特に製造物責任―PL法―について
(∵3Dプリンタの印刷物もPL責任を問われるので)
 
 ******************************************************************

 
下記の論文掲載誌 『NBL』


欠陥が3つに分類され、
過失的基準が設計・警告欠陥に採用される
リステイトメントの諸理論を
最初に日本に紹介した筆者の業績の幾つかは、
以下の通りです。


 - 平野晋訳・編(J.A.ヘンダーソン Jr.等著)
「米国製造物責任法をめぐる新たな動向:
不法行為法第2次リステイトメント四〇二A条改訂案」
in
『NBL』510号6頁以下(1992年12月)


- 平野晋 著 「製造物責任論議における欠陥概念(1)~(5)」in
『NBL』515号6頁以下(1993年2月以降)

- 平野晋 著 『アメリカ製造物責任法の新展開』
(成文堂, 1995年)


****************************************************************************

東京電力福島第一原子力発電所事故損害賠償
に関する論文が、ウエブ公開されました。


    

Susumu HIRANO, Nuclear Damage Compensation in Japan:
Multiple Nuclear Meltdowns and a Myth of Absolute Safety
,
CHUO JOURNAL OF POLICY SCIENCES & CULTURAL STUDIES,
No.21, pp.1-35 (Mar. 2013)
.

<ページのトップに戻る>


 **************************************************************
Dean for Graduate School of Policy Studies
〈Homepage and CV in English (not up-dated)〉

+++ 国際弁護士アライアンス
カンフェレンス
(*1)に於いて、
基調講演(*2)
-以下抜粋-とパネル・ディスカッションを
4.24(Fri)にリッツ・カールトン東京(六本木)にて行い、
ご好評いただきました。+++

詳細は右のアスタリスクをクリック下さい: (*1) / (*2)

By Prof.Dr. S.Hirano 「Japan's Corp. Leg. Depts.」
(以下抜粋)




企業法務発展史と「政策法務」

「政策法務」の実例

外部弁護士選任の際の検討諸要素




______________________________________________________________________

***
専門分野: 「アメリカ契約法」
 (国際契約ドラフティング)
 

平野晋 『体系アメリ契約法』 (中央大学出版部)
/ 平野晋 『国際契約の起案学』 (木鐸社)

アメリカ契約法 ・ 英文契約ドラフティングの理論と実務
American Contracts / Contract Drafting
**************************************************************

以下をクリックすると英文契約文言を巡る裁判例紹介のページに繋がります。



英文契約文言の裁判例紹介
(毎月連載@『国際商事法務』)



+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++



Q.1: この警告文には、法的拘束力があるでしょうか??
Q.2: このリキダメは有効でしょうか??
但し準拠法は、NY州法とします。

**************************************************************

Force Majeure条項の多義性:『体系』pp.510-12 + 『起案学』p.322図表#22.7下の例文参照

その他の例

 
 悪い例  Neither party shall be liable to the other party for failure to perform part or the whole of this Agreement or each individual contract when such failure is due to strikes, labor troubles, riots, storms, fires, explosions, floods, inevitable accidents, wars (declared or undeclared), embargoes, blockades, legal restrictions, insurrections, or Act of God, or any other cause similar thereto which is beyond the [reasonable] control of the parties.
 修正案#1 Neither party shall be liable to the other party for failure to perform part or the whole of this Agreement or each individual contract when such failure is due to strikes, labor troubles, riots, storms, fires, explosions, floods, inevitable accidents, wars (declared or undeclared), embargoes, blockades, legal restrictions, insurrections, or Act of God, whether or not any one of those events is beyond the reasonable control of the parties, or any other cause similar thereto which is beyond the [reasonable] control of the parties.
 修正案#2  Neither party shall be liable to the other party for failure to perform part or the whole of this Agreement or each individual contract when such failure is due to any cause which is beyond the [reasonable] control of the parties, or any [other] cause, including but not limited to, strikes, labor troubles, riots, storms, fires, explosions, floods, inevitable accidents, wars (declared or undeclared), embargoes, blockades, legal restrictions, insurrections, or Act of God, or any other cause similar thereto which is beyond the [reasonable] control of the parties.

修正案の裁判例

PPG Indus., Inc. v. Shell Oil Co., 919 F.2d 17 (5th Cir. 1990)(法廷意見中の脚注1の“Either seller or buyer will be excused from this contract to the extent that the performance is delayed or prevented by any of circumstances (except financial) reasonably beyond its control or by . . . explosion . . . .という不可抗力条項の中の「explosion」を「reasonably beyond its control」が修飾しないので、「理に適った管理を超えていない爆発」でも不可抗力と認めて履行義務免除の理由になると解釈した有名判例) (underline added), iavailable at <https://law.unlv.edu/faculty/rowley/PPG.pdf> (last visited June 20, 2019).


**************************************************************

Governing Law条項で「抵触法規定を除く」というフレーズが不要と指摘する根拠


 法廷意見 
Express contract language exclusing New York's conflict-of-laws principles is not necessary.
The plain language of General Obligations Law Sec. 5-1401 dictates that
New York substantive law appplies when parties include an ordinary New York choice-of-law provision, such as appears in the . . . contracts [in question]. The goal of General Obligations Law Sec.5-1401 was to promote and preserve New York's status as a commercial center and to maintain predictability for the parties. To find here that courts must engage in a conflict-of-laws analysis despite the parties' plainly expressed desire to apply New York [substantive] law would frustrate the Legislature's purpose of encouraging a predictable contractual choice of New York commercial law, crucially, of eliminating uncertainty regarding the governing law.

IRB-Brasil Resseguros v. Inepar Investments, 982 N.E.2d 609, 612 (N.Y. 2012)(emphasis added).

 法廷意見 
General Obligations Law Sec. 5-1401 states in relevant part:

   "The parties to any contract . . . arising out of transaction covering in the aggregate not less than two hundred fifty thousand dollars . . . may agree that the law of this state shall govern their rights and duties in whole or in part, whether or not such contract, agreement or undertaking bears a reasonable relation to this state."

The Legislature passed the statute in 1984 in order to allow parties without New York contacts to chooses New York law to govern their contracts. Prior to the eactment of Sec. 5-1401, the Legislature feared that New York courts would not recognize "a choice of New York law [in certan contracts] on the ground that the particular contract had insufficient 'contact' or 'relationship' with New York" ([citation ommitted]). Instead of applying New York law, the courts
would conduct a conflicts analysis and apply the law of the jurisdiction with " 'the most significant relationship to the transaction and the parties'" ([citation ommitted]). As a result, parties would be deterred from choosing the law of New York in their contracts, and the Legilature was concerned about how that would affect the standing of New York as a commerical and financial center ([citation ommitted]). The Sponsor's Memorandum states, "In order to encourage the parties of significant commercial, mercantile or finacial contracts to choose New York law, it is important . . . that the parties be certain that their choice of law will not be rejected by a New York Court" ([citation omitted]). The Legislature desired for paries with multi-jurisdictional contacts to avail themselves of New York law if they so designate in their choice-of-law provisions, in order to eliminate uncertainty and to promote the parties to choose New York's "well-developed system of commercial jurisprudence" ([citation emitted]).

IRB-Brasil Resseguros, 982 N.E.2d at 611 (emphasis added)(まるで『ベニスの商人』でシャイロックが当初強気であった理由と似通っているのが興味深い: see『体系』pp.24-26).



**************************************************************



上記書籍のエッセンスを講義する
英文契約講座の講師をお引き受けしています。

**************************************************************

以下のアメリカ判例法講座も無事に終えました。 Mar. 2016

************************************************************

上記書籍のエッセンスを講義する、
英文契約ドラフティングとアメリカ契約法セミナー
の講師を務めました。


主催: 国際商事法研究所

日時: 12月10日(木)午前10時~午後4時
場所: 東京証券会館
http://www.ibltokyo.jp/


************************************************************

「米国判例から学ぶ英米法」の講師を務めました。

2015年3月14&21日(各土曜)午後
@溜池山
王駅から徒歩1分

以下の通り好評いただいております。

〈〈http://www.topec.org/0718.html〉〉
(last visited May 6, 2015)

********************************************************************

国際商事法務』に於いて
新連載「アメリカ・ビジネス判例の読み方を開始しました。
英文契約書のドラフティング(起案)に於ける
「多義性」(ambiguity)の失敗実例(?!)を
毎月連載中です。

*********************************************************************

<ページのトップに戻る>

____________________________________________________________________________


My office viewed from Cherry Field

____________________________________________________________________________

***
専門分野: 法と文学
(法と文化研究/法と映画研究,等)


法と文学 Law + Literature

 

平野晋 監修 ・ 坂本真樹&神馬幸一 訳
リチャード・A・ポズナー著 『法と文学 (第3版)』 (木鐸社)

Japanese trans. of RICHARD A. POSNER, LAW AND LITERATURE
(3d. ed.)
,which I oversaw the trans.
紹介記事#1 / 紹介記事#2


********************************************************

法と文化
Cultural Studies of Law
 

********************************************************

法と映画
(Law & Film Studies)


********************************************************

「読売新聞」に、紹介されました。Apr.23, 2013


Japan's leading newspaper, Yomiuri Shimbun, published
its article on my research interest in Law & Literature.

********************************************************

<ページのトップに戻る>
____________________________________________________________________________

主な研究・教育例(過去のsite)Main Activities


<ページのトップに戻る>
____________________________________________________________________________

 Plz see the following
NEWS 
as of May 24, 2016.   

   
Governmental / National Study Groups
国の政策立案に関する研究会・検討会等での活動等

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



総務省の有識者会議にて、司会を務めました。
May 23, 2016
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++




「ロボット法研究会」で、パネル参加しました。
May 21, 2016
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++




+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

総務省・近未来におけるICTサービスの諸課題展望セッション
(筆者が議長を務めました。)
第七回 August 25, 2015

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

総務省・近未来におけるICTサービスの諸課題展望セッション
(筆者が議長を務めました。)
第六回 August 19, 2015

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

総務省・近未来におけるICTサービスの諸課題展望セッション
(筆者が議長を務めました。)
第五回 July 23, 2015

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

総務省・近未来におけるICTサービスの諸課題展望セッション
(筆者が議長を務めました。)
第四回 July 09, 2015

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

総務省に於ける、携帯電話等の2年縛り問題を検討する
タスク・フォースin「ICT安心・安全研究会」
にて
主査代理として会合に参加しました。
July 08, 2015

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

June 29, 2015

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

総務省で堀部政男先生座長の研究会の座長代理を務めています。
June 25, 2015

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

総務省に於いて、携帯電話役務等の2年縛り問題を検討する
タスク・フォースin 「ICT安心・安全研究会」

主査代理として会合に参加しました。
June 17, 2015

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



総務省で「ドローン」に関するセッションの議長を務めました
May 28, 2015

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



「広告表示アドバイザリー委員会」@
電気通信サービス向上推進協議会(総務省・消行課)にて、
委員長としてTVコマーシャルと新聞広告を審査しました。
Apr. 27, 2015

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



総務省 「インターネット品質計測等の在り方研究会」の構成員として会合に参加しました。
Apr. 6, 2015

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



総務省 「ファブ社会の基盤設計に関する検討会」の構成員として会合に参加しました。
Mar. 16, 2015

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 
June, 2014

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



2年縛り契約、キャッシュバック、SIMロックの問題を
検討するアッドホック会合で「主査代理」を引き続き務め、
__「SIMロック・フリー」促進の為の法規制が必要__との結論に到りました。

May, 2014

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



 2年縛り契約、キャッシュバック、SIMロックの問題を
検討するアッドホック(不定期・臨時)会合でも、親会同様に「主査代理」を務めました。

May, 2014

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



情報通信法学研究会」(堀部政男座長)の構成員として、議論に参加しました。
当日の会合於いて、多忙な堀部主査の「座長代理」に任命されました。
May, 2014

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



クーリングオフの新しい法制度を導入するWGで「主査代理」を務めました。
Apr. 2014

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



スマートフォンの「つながりやすさ」や「速い」を測定する研究会に参加しました。
Apr. 2014

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



ICTサービス安心・安全研究会(第一回)
by 総務省・消費者行政課に参加しました。

Feb. 2014

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



インターネットのサービス品質測定等の在り方研究会」に参加しました。
Feb. 2014

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



スマートフォン時代に於ける安心・安全な利用環境の在り方に
関するワーキング・グループ(WG)
by 総務省・消費者行政課
構成員として諸会合に参加。


 上のWGにて、主査代理の新美育文先生と共に「2年間の期間拘束付契約+早期解約料」の契約慣行の問題を
「最終とりまとめ」報告書に記載すべきと指摘。
利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会提言
スマートフォン安心安全強化戦略(案)第II部 スマートフォンサービス等の適正な提供に係る課題への対応:
CS適正化イニシアティヴ ~スマートフォン時代の電気通信サービスの適正な提供を通じた消費者保護~
」 
132頁&脚注67、148頁等を参照。

 
なお筆者がリサーチしたところ、
「2年の長期契約+早期解約違約金」による「囲い込み」の問題について参考になる論文は以下:


Oren Bar-Gill & Rebecca Stone,
Mobile Misperceptions, 23 HARV. J. LAW & TECH 49 (2009)
(two-years-long-term contractsとETF-early termination fees -による
lock-in clausesを含むKの問題を、
消費者のimperfect rationalityな視点から分析し、
複雑な料金体系と相俟って意図的に真の費用を消費者から隠している等と主張)


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



総務省「情報通信政策研究所」に於ける
情報通信法学研究会」(堀部政男座長)の構成員として、
SNSのプロバイダ責任制限に関する研究成果を発表。
(座長も日本のプライバシー法制史を発表されました。)
Apr. 2013

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



多様化・複雑化する電気通信事故の防止の在り方に関する検討会
に構成員として諸会合に参加。
(最終とりまとめ案について討議。)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



As the Vice-Chairman of a study group held by
ARIB (Association of Radio Industries & Businesses)& MIC,
I presided its 1st meeting.
電波産業会ARIB総務省・電波環境課)による
携帯電話端末修理事業連絡会」の副座長として、合同部会に毎回参加。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

<ページのトップに戻る>

____________________________________________________________________________

以下、在外研究期間に訪れたイタリア、フランス、アメリカの各大学キャンパス写真


北イタリア、ロンバルディア州ブレーシャ大学法学部の中庭
August at University of Brescia Faculty of Jurisprudence, Italy


筆者が講義を行った、パリ第一大学ソルボンヌ法学部(パルテノン)正面玄関上部
End of July at University of Paris 1 Sorbonne Faculty of Law, France
(I delivered my speech at Summer Institute held jointly by
Univ. of Paris 1 and Cornell Univ.)



コーネル大学ロースクール改築工事地鎮祭
Groundbreaking Ceremony on June 9, 2012
For other Cornell Law School photos,
see the followins: (1); (2); (3); and (4).



コーネル大学ロースクール図書館
Law Library on July 9, 2012


コーネル大学ロースクール中庭
Courtyard on May 22, 2012


コーネル大学カレッジ・タウン入口
Collegetown on May 15, 2012


コーネル大学ロースクール中庭
Courtyard and Anabel Taylor Hall on May 8, 2012


コーネル大学ロースクール尖塔下の校章
University Seal under the Tower on May 12, 2012


コーネル大学ロースクール中庭
Courtyard between Mayron Taylor Hall & Anabel Taylor Hall
Apr. 30, 2012



コーネル大学ロースクール図書館
Law Library on May 02, 2012


カレッジ・アヴェニューから眺めたコーネル大学ロースクール
In front of Courtyard on Apr. 17, 2012

<<< Click here for Cherry Blossoms in Cornell University. >>>



アナベラ・テイラー・ホール横の桜
Beside Anabel Taylor Hall on Mar. 24, 2012

"Perfect . . . . They're all perfect . . . ."

Lord Moritsugu KATSUMOTO's dying message
The Last Samurai (Warner Bros. Pictures, 2003)


**************************************************************************
CV of Susumu HIRANO
***************************************************************************
 Click below for the author's article:
Susumu Hirano, Assault from the Kafkaesque Citadel of Oh'oka Sabaki:
Vague and Ambiguous Definition of Defectiveness in Japan's PRODUCT LIABILITY ACT

______________________________________________

The following symposium was successfully completed. Thank you so much!



Speech by Susumu HIRANO, Professor of Law, CHUO UNIVERSITY, Tokyo, Japan at:
Conference: 3.11.12 Japan:s Earthquake and Tsunami One Year Later
Title of the Speech: TEPCO and Japan's Nuclear Compensation Act
Date and Time of the Speech: March 12, 2012, 11:10-11:40am (EST)
Location: 700 Clark Hall, Cornell University, Ithaca, NY, U.S.A.
Click "Webcast Monday 3/12 - for live viewing of the conference proceedings"
in the poster published at:
http://eap.einaudi.cornell.edu/3-11-2012_symposium


 <<<<Slides of the Speech Are Pasted in the Bottle of This Page.>>>>.
<<<<講演の際のスライド資料は、このページの最下層に添付してあります。>>>>


Click here for the information published at CHUO UNIV. (in English)

以下が中央大学 総合政策学部のホームページに公表されました。
講演のご案内
中央大学 総合政策学部教授・平野晋:「原子力損害賠償」(ライブ中継/米国コーネル大学国際シンポジウム)

日程: 3月12日 24:10~24:40(日本時間)

場所: コーネル大学 (クラーク・ホール700号室)

<<<講演の結果については、ここをクリックして3月11&12日の日記をご覧下さい。>>>


Feb. 20, 2012


Law Library in the night of Feb. 27, 2012


Author's Office at Cornell Law School



アメリカ法に関して取材を受けた筆者のコメントが、以下の雑誌に掲載されました。
『週刊現代』 2012年2月6日「アメリカで裁判になると...」
Author's comment was published on a national weekly magazine in Japan as follow:
SHUKAN GENDAI, Feb. 6, 2012, at pp.42-43 ("Once a case is brought in the U.S., . . . .")

以下のページは、コーネル大学ロースクールに在外研究中の研究室でした。

  This is the Office of Prof. Susumu Hirano when he is in research PJ at CORNELL LAW SCHOOL in NY State.

Homepage of Susumu HIRANO, Professor of Law, CHUO UNIVERSITY, Tokyo Japan. (Currently Visiting Scholar at CORNELL LAW SCHOOL)

2011年夏から一年間、中央大学多摩キャンパスを離れて、ニューヨーク州イサカのコーネル大学で、在外研究に専念します。

Products Liability, Torts, Contracts, and Other Interdisciplinary Legal Studies

製造物責任法、不法行為法、契約法、その他の学際的法学研究を主に行います。


<<ニュース 一覧  News>>

*************************************************************
「日記」をご覧になりたい方は、ここをクリック下さい
〈「日記」を随時更新中!!〉
**************************************************************


コーネル大学ロースクールで、筆者が以下の通り公開講義を行いました
<<その際の筆者紹介は、ここををクリックして下さい。>>


日時:2011年10月26日水曜日12:20pm-2:00pm
教室: 276号教室 (以下写真参照)

  
講義タイトル: 「Product Defect in the U.S. and Japan ―
Oh'oka Sabaki, Hoichi the Earless, and More


___________________________________________________________________________________________________________________________________

About (Profile)

 
 
     
 

主な業績例 Main Publications

   

過去のホームページ Old Homepage

 
       
    ページの上部に戻る。

 2012年4月27日 以下のカンフェレンスの講義内容を論文化した第一次原稿を、ボブとジェフに渡しコメントを依頼し快諾される。
2012年3月11&12日 東日本大震災から1年目のカンフェレンスを、東アジア研究プログラムとロースクールが合同で開催。筆者もスピーチ実施。

2012年1月22日
A.ライルズ教授宅で、新任教員 Yu Xingzhong歓迎の昼食会。.

2011年12月15日 北京大学法学部元学部長の朱蘇力教授ご夫妻を、拙宅にお招きして昼食会。

 2011年12月1日  「製造物責任法」の講義に、ジムの共著者アーロンと、ジム達がspecial masterを受任している連邦地裁NY南地区担当判事Hellersteinが参加。「9.11訴訟」についてのパネルを開催。

 2011年11月24日

 財産法グレッグ・アレキサンダー教授宅に招かれて感謝祭の夕食をいただく。

 2011年11月16日  NTTドコモ法務室長時代に新卒採用した部下が来校。ホテル経営学併設のスタトラー・ホテル内「Taverna BANFI」で昼食。

 2011年10月26日  筆者による特別講義を開催。
 

  2011年9月28日  「クラーク東アジア法と文化プログラム」主催夕食会に参加。
 (左写真は夕食会の教授陣御用達レストラン)

  2011年9月26日  ジェフ・ラクリンスキー教授(法と認知心理学)と昼食。
  
(上の写真は昼食をしたカッレジ・タウンと「Rullof's Restaurant & Bar」の様子。)

  2011年9月24日  ジム・ヘンダーソン夫妻と、夕食会(外食:Dinner Out)。 
(上写真は会食した教授陣御用達レストラン「The Heights Cafe & Grill」)

 2011年9月22日  ボブ・ヒルマン教授(契約法)と昼食 
(右上写真は昼食したレストラン「Taverna BANFI」が収容されている「スタトラー・ホテル」)

 2011年9月21日  「クラーク東アジア法と文化プログラム」主催の連続 講義の一つ「外国公務員腐敗防止法」の講義に参加。

 2011年9月14日  ロースクール教授会に参加。新人のVisiting Scholarとしてヘンダーソン先生から教授陣に対し正式に紹介される。
 (写真は教授会が開催されたFaculty Lounge)

 2011年9月12日  スポンサー,兼共同研究者のジム・ヘンダーソン教授(不法行為法・PL法)と研究計画の打ち合わせ。同日、契約法のボブ・ヒルマン教授(契約法)ともお話。

 2011年9月7日 クラーク東アジア法と文化プログラム」主催の連続 講義の一つ「日本裁判員制度」に参加。

 2011年8月29日  無事、NY州イサカ市に到着。Arrival at Ithaca, NY safe and sound.

2011年8月10日 在外研究用のホームページ暫定版を更新。

2011年8月8日 在外研究用のホームページ構築を開始し、暫定版をアップ。




 
サラリーマンをバカにすんな」のウエブページの皆さんへ:

私もかつてサラリーマンでしたし、そうであったことに誇りを持っております。
従ってサラリーマンを馬鹿にして云々、という意図は全くありません。
思い込みで他人を非難するようなウエブサイトは
差し控えていただく方が良識的かと思料致します。

それから書き込んでいらしゃる皆さん、「補助金」と云えば、
安過ぎる法科大学院の授業料は、血税でまかなわれていることを忘れないように。
あなた達を育てる為の高額なコストを、私も含む納税者が負担してるのですよ。
きちんとプロ・ボノをやって、納税者に恩返ししましょう:-)。

それから、弁護士会の費用が高いと文句を云うのであれば、弁護士法を改正して、
日弁連独占の弊害を無くせば良いだけのことです。
何でも他人のせいにしてはいけません。

ところで、「米国では、弁護士会は強制加入ではないので」云々、という
あなたの記述は(も)「虚偽」です。
私は、強制加入のNY州法曹界に弁護士登録のお金をきちっと支払っております。
虚偽の情報に基づいて、自分の利益に都合の良い風説を、
公共のインターネットで流布しないでいただくようにお願い致します。

結局あなたは、自分の利益のみを主張していらっしゃり、
自分の利益に反する事象はみな他人が悪い・他人のせいである、という論調です。
弁護士は「人権=利他的な利益」の為の職業だと思っていたのですが、
最近の日本の弁護士は違うのでしょうか?非常に残念です . . .





 

Feb. 17, 2012